| テーマ | 『ネットワークインフラの戦い - 通信放送業界再編成のシナリオ』 | 
|---|
| 主催 | グローバル情報社会研究所(株) | 
|---|
| 日時 | 1996年 11月 15日(金) | 
|---|---|
| 会場 | 東京アメリカンクラブ(東京都港区麻布台2-1-2 TEL.03-3583-8381) | 
PCとインターネットの普及がデジタル革命に油を注ぎ、ネットワーク・コンピュータ(NC)やDVD、衛星放送の発展による新しいセット・トップ・ボッ クスの登場、さらにインターネット電話やインターネットTVの試み等は、従来 の通信、放送というインフラのコンバージェンス現象を引き起こし、米国のドラスティックな自由化政策から始まり、欧州の融合に よる必然性が後押しをしながら新たな業界再編の動きが更に顕著になってきています。 
一方では、特にイリジウム計画など中高層衛星の出現の影響を受け、後進国が 先進国を追い越すような現象も見られる昨今です。マードックグループのテレビ朝日への資本参加は、グローバルコンバージェンスの兆しであり、ヒューズ社の ダイレクトTVの参入も控えた今、米国も日本もグローバル情報社会の波涛の前 にどのような対応をして行くべきなのか? 
我が国では、既に第一次通信自由化が行われてから10年が経過しました 当研 究所ではこの節目にあたり全ての震源地である米国の産業基盤投資におけるリーダーであるモーガン・スタンレー社のマネージング・ディレクター、 ジョージ・ケリー氏(予定)の講演と日本における通信インフラの政策動向について我が国の最高権威者のひとりである中央大学 直江教授による講演を計画いたしました。 
昨今、世界に広がるインターネットの爆発的な展開には目をみはるものがあります。大企業、中堅企業の経営者、情報技術のトッ プ・マネージメントの皆様、是非とも第3回GISフォーラム東京にご出席の上、ご自分の会社の将来のビジネス展開に役立てて頂ければ幸いであります。 
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長 藤枝 純教 
| 第1部  | |||
| 13:30 ~ 13:45 | ご挨拶 | 高田 昭義 | 郵政省 総務審議官 | 
| 13:45 ~ 15:00 | 米国マルチメディア 最新情報から何を学ぶか | 藤枝 純教 | グローバル情報社会研究所(株) | 
| 15:00 ~ 15:10 | 休憩(Coffee Break) | ||
| 15:10 ~ 16:20 | 米国通信放送業界 再編のシナリオ | ジョージ・ケリー | モーガン・スタンレー | 
| 16:20 ~ 17:20 | 日本の事情 | 直江 重彦 | 中央大学 教授 | 
| 第2部  | |||
| 18:10 ~ 20:10 | 会員名刺交換懇親会 | 
| 第1部 | メンバー 無料 ビジター 20,000円 | 
|---|---|
| 第2部 | メンバー 5,000円 ビジター 10,000円 | 
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
|---|---|
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
