| テーマ | 『アジア IT ベンチャー サミット2004』 -- 日米アジアのITとベンチャーの現状と今後の行方は? -- | 
|---|
| 主催 | グローバル情報社会研究所(株) | 
|---|---|
| 共催 | YEOジャパン | 
| 日時 | 2004年7月1日(木) | 
|---|---|
| 第1部 | 10:00--18:30(09:30より受付) | 
| 第2部 | 18:40--20:40(18:20より受付) | 
| 会場 | 東京アメリカンクラブ | 
| 第1部 | 4F Ball Room | 
| 第2部 | 3F | 
ご挨拶
企業経営者・起業家・経営企画・業務改善・社内ベンチャー・ベンチャーキャピタル・投資 銀行・新規
事業・営業企画・情報システム部門管理者・政府政策担当者の皆様!
『第42回GISフォーラム東京』(7月1日開催)は、米国・アジアのIT/ベンチャー環境・ベンチャー企業モデ
ルの現状とチャレンジに焦点を当てます。
今回はYEO ジャパン(Young Entrepreneurs' Organization)が、『第34回 GISフォーラム東京』に続き、
第2回目の共催を頂くことになり、ベンチャーの発展に少しでも寄与したいと考えております。
バブル崩壊後、米国ベンチャーのIT投資、IPO、M&Aのビジネスは極端に低迷してきましたが此処に来て
漸く復活の鼓動が聞こえています。一方、特にインドや中国、アジア諸国における通信・ITは、アジアの
経済成長をリードする重要なインフラとして大きな進展を見せています。
メイン スピーカーは、米国シリコンバレーでNEXGENというベンチャー会社を興し、あのインテルのペンテ
ィアムを陵駕する設計をして、インテルより早く出荷し、巨人インテルに冷汗を与え、その後AMDに売却し
、AMDの競争力を強化させた技術の天才、起業家 Thampy Thomas博士(現 POSTX CEO&会長)を
招聘し、米国およびインドのIT戦略の展望を聞きだせる貴重な機会をご用意しました。
彼は、インドの大学でコンピュータを勉強して以来、スタンフォードで博士号を取得した、 所謂インド系の
ベンチャー業界とインド本国でのIT事業にも深く関与しているインドITの メンター的存在であり、1994年
頃からの私の知己・友人であります。
その彼に、インドのITの戦略的位置づけと最近の米国でのベンチャー復活の胎動を話していただく予定
です。
また、インドIT産業のリーダーの一人、インフォシス テクノロジーズ 社の進展ぶりとオフショアSIのビジネ
ス課題について同社日本代表 白石 治 氏から報告してもらいます。
大躍進を続ける中国については全体を俯瞰できるスピーカーとして、中国大使館の 葉 冬柏 参事官から
中国IT戦略・現状と展望をご講演いただき、中国ベンチャー企業の日本代表、日本用友ソフトエンジニア
リング(株)代表取締役社長 高 岩 氏 からは、中国企業の具体的な ケースも学びます。
また、『韓国IT・ベンチャー事情のケースについて』と題して、日韓を継ぐ起業家JKIT Consulting 会長 徐
鍾泰(山下 寿明)氏から、韓国のITとベンチャーの事情を発表していただきます。
最後に、日本のベンチャー企業を代表して、先代が興した受験指導のベンチャー、福武書店 から、一大
教育・福祉・文化サービス企業に展開された異色の2代目経営者、(株)ベネッセコーポレーション 代表
取締役会長 福武 總一郎氏から、『ベンチャー企業のアントレプレナーへの文化的提言』を聞き、添付
プログラムのように、YEOジャパン 鉢嶺現会長(第8期)、 山本前会長(第7期)、藤本次期会長(第9期)
を交えて起業家、ゲストスピーカー、フォーラム出席者らとのパネルを通して、ベンチャー、IT、アジアの
課題と挑戦を探ってみたい。
GISフォーラムのメンバー各位、YEOのメンバー各位、またGIS フォーラム コミュニティの皆様ご多忙中で
すが、ご自身または、グローバル情報社会への若手のチャレンジャーを勉強に送り出してください。
アメリカンクラブでお待ちしています。 以 上
信州大学 大学院 特任教授 / 京都大学 講師
CRM Association 理事長 / オープン・グループ 日本代表・会長
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長 藤枝 純教
GIS FORUM 事務局 
TEL:044-201-5210 FAX:044-246-9856 E-Mail:forum@re-gis.com
| 2004年7月1日(木) | <第1部> 東京アメリカンクラブ 4F Ball Room | 
| 10:00--10:10 | オープニング | 
| 10:10--11:10 | 『欧米のeビジネス最新事情2004年4月~6月と | 
| 11:10--11:50 | 『中国のIT現況と今後の展望』 | 
| 11:50--12:10 | 『用友ソフトの国際戦略について』  | 
| 12:10--13:30 | ご昼食 | 
| 13:30--13:40 | 『GIS FORUM 新規会員ご紹介』  | 
| 13:40--14:50 | 『Overview of USA IT Ventures and Indian National IT Strategy』 | 
| 14:50--15:10 | 『インドのIT産業を代表して』 | 
| 15:10--15:40 | 『韓国IT・ベンチャー事情のケースについて』  | 
| 15:40--15:50 | 『休 憩』 | 
| 15:50--16:05 | YEOジャパン共催 ご挨拶 | 
| 16:05--16:35 | 『ベンチャー企業のアントレプレナーへの文化的提言』 | 
| 16:35--18:20 | 【パネルディスカッション】  | 
| 1820--18:30 | 『クロージング 次回ご案内』 | 
| 18:30 | 第1部 終了 | 
| 2004年7月1日(木) 第2部 | <第2部> 東京アメリカンクラブ 4F Ball Room | 
| 18:40--20:40 | 【GISフォーラムメンバー、YEOジャパンメンバーおよびビジター合同 | 
| 第1部 | □ GISメンバー (\5,250) □ OPEN GROUP メンバー(\5,250) □ ビジター (\52,500) | 
|---|---|
| 第2部 | □ GISメンバー (\6,300) □ OPEN GROUP メンバー(\6,300) □ ビジター (\18,900) | 
| お申込締切 | 2004年6月28日(月)まで | 
|---|---|
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは6/28(MON) 12:00 までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
