| テーマ | 『オープン標準ベースのグローバルなイノベーションに挑戦!』 | 
|---|
| 主催 | オープン・グループ・ジャパン | 
|---|---|
| 共催 | The Open Group(米国) / グローバル情報社会研究所(株)(ReGIS Inc.) | 
| 日時 | 2017年4月12日(WED) | 
|---|---|
| 第1部 | 13:30--18:25 (13:00より受付) | 
| 第2部 | 18:30--20:15(18:20より受付) | 
| 会場 | 東京アメリカンクラブ | 
| 第1部 | Manhattan III | 
| 第2部 | Brooklyn III | 
 政府・産業界公的団体のICT政策担当の皆様、オープン・グループメンバー、TOGAF®9認証者、ArchiMate®認証者、GISフォーラムメンバー、ビジター、Junkyoメンバー、CRM
協議会メンバーの  皆様方、来たる4月12日(WED)、【Open Summit 2017】-Open Forum 2017(GIS FORUM TOKYO 102)を開催いたします。
 オープン・グループでは、20年前からEAの標準化を目指したTOGAF®(Version9.1)
があり、その上に設計の見える化言語のArchiMate®があり、それを使って日本から提案し2013年発効した  システムの品質保証のための標準O-DA<The Open Group Dependability through Assuredness™ Standard>があります。最近では、Cloud/Big Data/IoT/Wireless/SNSを全体としてOpen Platform 3.0™標準にまとめようとしてします。
また、CIOをコストセンターからプロフィットセンターに変換したいという経営者のための
標準としては、IT4IT™もあります。
 米国国防総省およびNASAの要請からゼネコン企業のセキュア・デリバリー標準としては、O-TTPS<The Open Trusted Technology Provider™ Standard>と、国防用航空機の
機種間の 部品交換が出来なかったことからくるシステムの複雑さの増大と、結果として
コストの増大をオー  プンシステムアーキテクチャ(OSA)を使うことで大幅に軽減したFACE™
 今回はこの最新情報について、日本では初めてご紹介いたします。
 当日は、総務省 総務審議官 鈴木 茂樹氏のオープニングご挨拶に続いてMr. Steve Nunn, President & CEO, The Open Groupから「The Open Groupの活動状況と2017の活動指針」について発表いただきます。その後「オープン標準ベースのグローバルなイノベーションに挑戦!」を弊職が報告いたします。
 そして、昨年4月からThe Open Groupのボードメンバーになられた富士通(株)の「デジタル革新への取り組みとThe Open Group活動」をサービステクノロジー本部 共通サービス技術統括 OSSインテグレーションセンター   センター長 来海(Kimachi) 清 氏からご報告いただきます。
 また、長年オープン・グループメンバーをご継続されておられる国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究開発部門 主任研究員 石濱 直樹 氏から「JAXAで実施している第三者独立検証(IV&V)フレームワークについて」、日産自動車(株)からは、「日産自動車(株)におけるEA(TOGAF®)  導入とその効果」、そして、横河電機(株) マーケティング本部 IA戦略室 室長 加瀬 修司 氏からは、話題の「The Open Process Automation™ Forumについて」(仮題)ご報告いただきます。
 パネルディスカッションでは、『EA(エンタープライズ・アーキテクチャ)の役割』をテーマに、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の石濱 直樹 氏、日産自動車(株) 、  富士通(株) 来海 清 氏、 横河電機(株) 加瀬 修司 氏に加えて、
(株)デンソークリエイト 事業推進部 シニアマネージャ研究開発分野担当 小林 展英 氏と共に、モデレータは、名古屋大学大学院 情報科学研究科 情報システム学専攻 教授 
山本 修一郎 博士にまとめていただきます。
これだけの論客に伍して、会場から多くExecutiveやアーキテクトの皆様からの質疑応答を期待いたします。
 オープン標準が世界のICTの基本的構造になってきた21世紀、日本が世界でビジネスリーダーの位置を確保するには、世界のオープン標準活動へのベンダーユーザー共々、
積極的に参画し、その意義を理解し、実際のビジネスでオープンシステムアーキテクチャを使いこなすことが必須です。その点を理解していただきたく、この企画を1997年以来続けて提供しています。
 企業メンバー(記名メンバー)の方々は、次世代を繋ぐ若手のCIO, CTO候補者1名様と共に  お早めにお申し込みいただければ、お席の許す限りご同伴者を「第一部 無料ご招待」いたします。また、個人資格のオープン・グループTOGAF®9認証者、エンタープライズ・アーキテクチャ言語"ArchiMate® 2.1"認証者の皆様は、第1部を  「無料特別ご招待」
いたしますので、お早目に事前 エントリーをお願いいたします。
 皆様のご参加をアメリカンクラブでお待ちしております。
| <プログラム>  第1部  東京アメリカンクラブ  B2F  Manhattan III | |
| 13:30 | オープニング ご挨拶 総務省 総務審議官 鈴木 茂樹 氏 | 
| 13:40 | 「The Open Groupの活動状況と2017の活動指針」 | 
| 14:40 | 「オープン標準ベースのグローバルなイノベーションに挑戦!」 | 
| 15:30 | 休憩 | 
| 15:45 | 「日産自動車(株)におけるEA(TOGAF®)導入とその効果」 日産自動車(株)  グローバルIT本部 本部長 木附 敏 氏 | 
| 16:05 | 「デジタル革新への取り組みとThe Open Group活動」 | 
| 16:25 | 「JAXAで実施している第三者独立検証(IV&V)フレームワークについて」 | 
| 16:45 | 「Open Process Automation Forum™について」 | 
| 17:05 | パネルディスカッション テーマ:『EA(エンタープライズ・アーキテクチャ)の役割』 <パネリスト> * 企業名五十音順 
 <モデレータ> | 
| 18:20 | クロージング | 
| 18:25 |  第1部 終了 | 
| 第2部  東京アメリカンクラブ B2F Brooklyn III
 【Open Groupメンバー & GISフォーラムメンバー & ビジター 特別懇親会】 | |
| 18:30 | オープニングご挨拶 京都大学 学術情報メディアセンター 教授 美濃 導彦 博士 | 
| 20:15 | 第2部 終了 | 
| 第1部 | □ GISメンバー (\5,400) □ OPEN GROUP メンバー(\5,400) □ ビジター (\54,000) | 
|---|---|
| 第2部 | □ GISメンバー (\6,480) □ OPEN GROUP メンバー(\6,480) □ ビジター (\19,440) | 
| お申込締切 | 2017/4/10(MON)まで | 
|---|---|
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
| FAXシート | open_summit_2017.doc | 
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは4/11(TUE)10:00 までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
