第66回GISフォーラム東京 / Open Technical Forum Tokyo 2009-2
目次
					
					
	
Update: 2021/02/26
					| テーマ | 『高信頼性システム開発の背景・課題とベストプラクティスの提言』 | 
|---|
| 主催 | グローバル情報社会研究所(株) | 
|---|---|
| 共催 | The Open Group(米国) | 
| 日時 | 2009年5月21日(木) | 
|---|---|
| 第1部 | 14:00--17:00(13:30より受付) | 
| 会場 | 新宿御苑 YAMADAビル (東京都新宿区新宿1-1-14) | 
| 第1部 | 4F会議室 | 
	ご案内
今回のGISフォーラム/オープン・テクニカル・フォーラムでは、過去のフォーラムで何回か 課題提起してまいりました高信頼性システム開発に関して全体を総括し、具体的な提言をまとめる時期に来ていると考えます。短期間でのご案内で申し訳ございませんが、特に今回はThe Open Groupのリアルタイム・エンベデッド・システムズ・フォーラムのメンバ企業の方々およびこのテーマに強いご関心のある方々には是非ご参加頂き、ご忌憚のないご意見を頂きたいと思います。
ゲスト・スピーカーとしては、The Open GroupのReal-time & Embedded Systems Forum ディレクターのJoseph Bergmann氏を招聘いたします。氏は従来からThe Open Groupにおいて、DoD / NASAを含む欧米のHigh Critical Industry企業と当テーマを検討しており、NTTデータの山本 修一郎 博士が座長を務める「高信頼性システム開発検討調査会」とも交流され、情報交換を行ってきております。
なお、冒頭私から当テーマに関する提言のシナリオをお話致しますので、ご質問・ご意見を頂きますようお願いします。以上
オープン・ グループ 日本代表・会長
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長 藤枝 純教
信州大学 経営大学院 客員教授 / 京都大学 講師 / CRM協議会 理事長
					
	
	
					
今回のGISフォーラム/オープン・テクニカル・フォーラムでは、過去のフォーラムで何回か 課題提起してまいりました高信頼性システム開発に関して全体を総括し、具体的な提言をまとめる時期に来ていると考えます。短期間でのご案内で申し訳ございませんが、特に今回はThe Open Groupのリアルタイム・エンベデッド・システムズ・フォーラムのメンバ企業の方々およびこのテーマに強いご関心のある方々には是非ご参加頂き、ご忌憚のないご意見を頂きたいと思います。
ゲスト・スピーカーとしては、The Open GroupのReal-time & Embedded Systems Forum ディレクターのJoseph Bergmann氏を招聘いたします。氏は従来からThe Open Groupにおいて、DoD / NASAを含む欧米のHigh Critical Industry企業と当テーマを検討しており、NTTデータの山本 修一郎 博士が座長を務める「高信頼性システム開発検討調査会」とも交流され、情報交換を行ってきております。
なお、冒頭私から当テーマに関する提言のシナリオをお話致しますので、ご質問・ご意見を頂きますようお願いします。以上
オープン・ グループ 日本代表・会長
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長 藤枝 純教
信州大学 経営大学院 客員教授 / 京都大学 講師 / CRM協議会 理事長
Update: 2021/02/26
					| 2009年5月21日(木) 第1部 <第1部> 新宿御苑 YAMADAビル 4F会議室 | |
| 14:00--15:00 | オープニング・スピーチ: | 
| 15:00--16:00 | 『Dependability through Assuredness』 | 
| 16:00--17:00 | 質疑応答/全体討議 | 
| 17:00 | 終了 | 
| 会費 | 第1部(14:00--17:00)  | 
|---|
| お申込締切 | 2009年5月20(WED)まで | 
|---|---|
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
