| テーマ | 『B to Bの新しい潮流を追う』 -- B to Bの現状と今後の行方? eマーケットプレイス? eSCM? eProcurement? -- | 
|---|
| 主催 | グローバル情報社会研究所(株) | 
|---|---|
| 協賛 | i2テクノロジーズ・ジャパン(株) | 
| 協賛 | 日本アリバ(株) | 
| 協賛 | 電子商取引推進協議会(ECOM) | 
| 日時 | 2002年9月19日(木) | 
|---|---|
| 第1部 | 10:00--17:10( 9:30より受付) | 
| 第2部 | 17:30--20:00(17:00より受付) | 
| 会場 | 東京アメリカンクラブ | 
| 第1部 | 4F | 
| 第2部 | 4F | 
経営者の皆様、経営企画・購買・製造・業務・営業・情報企画・システム部門の管理者の皆様!
第33回 GISフォーラム東京は、日本と欧米のB2B、eマーケットプレイスの現状とチャレンジに焦点を当てます。(過去のGISフォーラムの内容等は www.re-gis.com をご参照ください。)
シナリオとしては、深く低迷するIT不況感を一掃するべく、当初の馬鹿騒ぎではなく、現実として着実にオープン構造化が進んでいるeビジネスの特にB2B・マーケットプレイスの欧米の 現状と将来を学び、日本の将来を展望し、追求する一日にしたいと思っております。
今、eマーケットプレイスの先進国の米国から 業種別eマーケットプレイス・eビジネス・ eガバメントのSIリーダーであり、ANXなどのeマーケットプレイスのオペレーターで、ベル 研究所の一部であったBellcoreをも吸収した米国独立系未上場企業中最大のSI企業として有名なSAIC社(4万人超の社員数)のeビジネスの最高責任者:専務取締役事業本部長のロバートヤング氏を迎えて、欧米のeマーケットプレイスの現状と将来を捉えたいと思います。
一方、 日本での自動車や電力や商社・消費財メーカー小売などのeマーケットプレイスのB2B/eSCMの現状をレビューしたい。電力では、(株)ジャパン・イーマーケットの代表取締役 社長 松阪 晴伸氏、自動車はトヨタ自動車(株)から天野 吉和取締役、P&Gからは、ECRネットワーキング・マネジャー 楢村 文信氏、後援の電子商取引推進協議会(ECOM)からは、主席 研究員 山田 良史氏を招き、ユーザー側・オペレーター側を代表して、ご苦労と成果と将来へのチャレンジを語って頂きます。
ベンダー代表としては、協賛のi2テクノロジーズ・ジャパン(株)代表取締役社長 & CEO 横溝 陽一氏にeProcurementの日本アリバ(株)営業本部 本部長代理・第2営業部 部長 笹 俊文氏を迎えて、ユーザーとベンダーがオープンに交論するパネルを企画しています。
このB2B、eマーケットプレイスやeProcurementの動きは、これら競争が激しい業界及び経済 インフラとしてコスト低減を究極に追及させられる特殊の業界の問題だけではなく、これからのすべての企業環境がグローバルな競争に生き抜くためには、コアービジネスを除いて他は、アライアンス企業へのアウトソーシングと共同、またはオープンマーケットからサービスや部品・ 商品を購買していくことが企業のBR(ビジネスモデル革新)活動の重要な指針になる筈だと信じての問題提起であります。
B2B eビジネスはこれからの経営の必然です。しかし、ブルースカイでは勿論ありえません。
どうこれらの障害を乗り越え、成功させるかがポイントです。
先行者が経験した問題点やこれらを克服したノウハウこそ、学びたいものです。わがメンバー 各位企業経営者も、このフォーラムから、グローバルな競争に勝ち残るための自社のビジネス 革新とオープンなeビジネス化の指針を引き出して頂き、他社に先駆けて、"コアーはクローズ、他はオープンに"の企業革新で、新世界競争時代への注意深い着実な一歩を踏み出して頂きたいというのが私の今回の目的です。
経営者・経営企画・購買生産責任者・業務・営業企画 CIO/CTOの方々、必ずご自身と企画責任者の方をご同行の上ご参加ください。以 上
CRM協議会 理事長/オープン・グループ 日本代表・会長
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長 藤枝 純教
GIS FORUM 事務局 
TEL:044-201-5210 FAX:044-246-9856 E-Mail:forum@re-gis.com
| 2002年9月19日(木) | <第1部> アメリカンクラブ 4F | 
| 10:00--10:10 | オープニング | 
| 10:10--11:10 | 『欧米eビジネス最新事情(2002年7月--9月)』 | 
| 11:10--12:20 | 『欧米のeマーケットプレイスの課題と挑戦』 | 
| 12:20--13:40 | 昼 食(当会場にて皆様にご昼食をご用意しております。) | 
| 13:40--14:10 | 『電力業界におけるeマーケットプレイスの現状と展望』 | 
| 14:10--14:40 | 『自動車産業のIT/ECの現状と展望』 | 
| 14:40--15:20 | 『eマーケットプレイスの課題と | 
| 15:20--17:00 | 【パネルディスカッション】  | 
| 15:20--15:40 | 
 | 
| 15:40--16:00 | 
 | 
| 16:00--16:20 | 
 | 
| 16:20--17:00 | <<討議及び参加者とのQ&A>> | 
| 17:00--17:10 | 『クロージング 次回ご案内』 | 
| 17:10 | 第1部 終了 | 
| 2002年9月19日(木) 第2部 | <第2部> アメリカンクラブ 4F | 
| 17:30--20:00 | GISメンバー&ビジター特別懇親会 | 
| 第1部 | □ GISメンバー (\5,250) □ OPEN GROUP メンバー(\5,250) □ ビジター (\52,500) | 
|---|---|
| 第2部 | □ GISメンバー (\6,300) □ OPEN GROUP メンバー(\6,300) □ ビジター (\18,900) | 
| お申込締切 | 2002年9月12日(木)まで | 
|---|---|
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは9/13 (FRI) 13:00 までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
