第77回GISフォーラム東京 / Open Technical Forum 2011-4
| テーマ | 『Dependability back to Architecture』 | 
|---|
| 主催 | グローバル情報社会研究所 | 
|---|---|
| 共催 | The Open Group(米国) | 
| 日時 | 12月8日(木)13:30 -- 20:30 | 
|---|---|
| 第1部 | 13:30--18:30 (13:00より受付) | 
| 第2部 | 18:40--20:30 (18:20より受付) | 
| 会場 | 東京アメリカンクラブ(麻布台:2011/1 リニューアルオープン) B2F MAP | 
| 第1部 | Manhattan 3 (B2F) | 
| 第2部 | Brooklyn 1 & 2 (B2F) | 
11月に入りもうすぐ師走です。師走になればすぐクリスマス、年末、正月と何かと慌ただしい日々が続きます。
昨年は「日米クラウド・コンピューティングと経営」で締めましたが、今年は3月11日という特別の 教訓を受けて、日本のICTの将来を見るというテーマで議論をしてみたいと思います。
1996年にグローバル情報社会研究所(株)を創立以来、継続して開催しているGISフォーラムは、今回で第77回目を迎えることとなりました。
12月8日(THU)に開催いたします【第77回GISフォーラム東京】 第1部 オープニングのご挨拶は、経済産業省 商務情報政策局 情報政策課 課長 三又 裕生 氏をお招きして、トップダウンでICTの日本の政策を語っていただきます。
続いて、私のICT5定点観測(ネットワーク、コンテンツ、ソフトウェア、ハードウェア、マーケット)の  ご報告と、"Dependability back to Architecture"というテーマで問題提起をします。
続いて、米国のICT最新事情でクラウドビジネスがどう定着しようとしているのか? 
Killer Application は何なのか? Smart Social System の展望、Dependability Assuranceに向かう日米欧の現状等について、SIOS AmericaのCTO Surendra Reddy 氏から、Yahoo 社はじめ、SIOS研究所のDependableなCloud Businessの経験からインプットしていただきます。
そして、日本のディペンダビリティの大御所で、独立行政法人科学技術振興機構の目玉プロジェクト、DEOSプロジェクト研究総括でおられる(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役会長 所 眞理雄 博士から、日本のシステムのディペンダビリティ向上のために、なぜ、どのようにDEOSプロジェクトを構築すべく立ち上がったのかをお話ししていただきます。
最後に、我がGIS フォーラムの長年のメンバーから(株)ティージー情報ネットワーク 代表取締役      社長 福島 彰 氏、日本アイ・ビー・エム(株) 執行役員 岩野 和生 博士、トヨタ自動車(株)   理事 大畠 明 氏に、所先生を囲んで質疑応答に入り、私がMCをして本年最後のGISフォーラムを締めくくります。
メンバー各社のCTO, CIO, ITAC, TOGAFの認証アーキテクト諸氏、積極的にご参加ください。
恒例により、第二部の"Christmas & Farewell Party 2011"は、講演者およびメンバーの方々、ビジターの皆さんと共に少し早めのプチクリスマスパーティーを行います。
このプチクリスマスパーティーは、正メンバーの方は、spouse、アシスタントや秘書の方と一緒に   ご出席いただければ、同伴者の方をご招待申し上げますので、この機会に是非ご参加ください。
年末につき何かとご多忙のことと思いますが、皆様奮ってご参加頂きますようご案内申し上げます。東京アメリカンクラブ(麻布台)でお待ち申し上げております。
以 上
信州大学 経営大学院 客員教授 / 京都大学 講師・ITアドバイザー
一般社団法人 CRM協議会 会長 / オープン・グループ 日本代表・会長
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長  藤枝 純教
<プログラム> 第1部  東京アメリカンクラブ Manhattan 3 (B2F)
13:30    オープニング
13:35    オープニングご挨拶
経済産業省 
商務情報政策局情報政策課課長 三又 裕生 氏
14:00   『欧米のICT最新事情とDependability Back to Architecture』
オープン・グループ日本代表・会長
グローバル情報社会研究所(株) 代表取締役社長 藤枝 純教
15:00    『Killer Cloud Application Topics』
Mr. Surendra Reddy, 
Cloud Technology Officer, 
USA Cloud Computing Advisory, SIOS Technology, Inc.
16:00    休 憩
16:10    『ICTの未来とディペンダビリティ』
                   (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所
代表取締役会長所 眞理雄 博士
16:50   【パネルディスカッション】
           テーマ :『日本のICTの未来技術とディペンダビリティ』
<パネリスト>
-    (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役会長 所 眞理雄 博士
-    日本アイ・ビー・エム(株)
スマーター・シティー技術戦略担当 執行役員 岩野 和生 博士
-    トヨタ自動車(株) 理事大畠 明 氏
-    (株)ティージー情報ネットワーク 代表取締役社長 福島 彰 氏
<モデレータ> グローバル情報社会研究所(株) 代表取締役社長 藤枝 純教
18:20    クロージング&次回フォーラムご案内
18:30    第1部 終了
<プログラム> 第2部  東京アメリカンクラブ Brooklyn 1 & 2 (B2F)
【GISフォーラムメンバー & Open Groupメンバー & ビジター 特別懇親会】
☆Christmas & Farewell Party 2011☆
18:40    オープニング ご挨拶
                      サイオステクノロジー(株) 代表取締役社長 喜多 伸夫 氏
☆   お楽しみ抽選会 ☆
20:00    中締め
20:30    第2部 終了
| 第1部 | □ GISメンバー (\5,250) □ OPEN GROUP メンバー(\5,250) □ ビジター (\52,500) | 
|---|---|
| 第2部 | □ GISメンバー (\6,300) □ OPEN GROUP メンバー(\6,300) □ ビジター (\18,900) | 
| お申込締切 | 12/2(FRI)まで | 
|---|---|
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
| FAXシート | FORUM77 FAX 返信.doc | 
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは12/6(TUE)13:00 までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
