第80回 GISフォーラム東京 / CRM Executive Forum Tokyo 2012
| テーマ | 『欧米諸国と日本の顧客中心主義経営(CCRM)について』 | 
|---|
| 主催 | グローバル情報社会研究所(株) | 
|---|---|
| 共催 | 一般社団法人 CRM協議会 | 
| 協賛 | テクマトリックス(株) | 
| 協賛 | 日本アイ・ビー・エム(株) | 
| 協賛 | 日本オラクル(株) | 
| 日時 | 2012年7月3日(火) | 
|---|---|
| 第1部 | 13:10--18:50 (12:40より受付) | 
| 第2部 | 19:00--20:30 (18:40より受付) | 
| 会場 | 東京アメリカンクラブ | 
| 第1部 | Manhattan 3 (B2F) | 
| 第2部 | Brooklyn 1&2 (B2F) | 
会員の皆様、ビジターの皆様、CEO、企画担当役員、CIO、CTOの企業の皆様、官公庁、アカデミーの皆様で経営とマーケティングに強い関心をお持ちの方々を対象に、7月3日(火)、『欧米諸国と日本の顧客中心主義経営(CCRM)について』というテーマで、一般社団法人
CRM協議会と  共催、テクマトリックス(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、日本オラクル(株)のご協賛をいただき、 
今回も経済産業省のご支援を得て開催いたします。
フォーラム第一部のオープニングスピーチは、経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 課長 江口 純一 氏をお迎えし、米国からは、元アメリカン・エキスプレスのCRMマーケティングプロジェクトを導入され、現在はThe Open GroupのVice Presidentである Chris Forde氏をお招きたします。
「2011 CRMベストプラクティス賞」の受賞企業からは、武雄市 市長秘書官・フェイスブック係長の山田
恭輔 氏と全日本空輸(株) 執行役員 CS&プロダクト・サービス室長 福田 哲郎 氏から事例紹介をしていただきます。過去何回も受賞しておられるパナソニック(株)からは、グローバル コンシューマーマーケティング部門 デジタルマーケティングイノベーショングループ グループマネージャー兼 AVCマーケティングジャパン本部 CRM推進室 室長 山本 雅通 氏よりご講演いただきます。
  パネルディスカッションでは、上記の講演者に加えて、ベンダーを代表して、テクマトリックス(株) 執行役員 鈴木 猛司 氏、日本オラクル(株) 副社長執行役員 志賀 徹也 氏らの協議会の論客に加わっていただき、景気低迷期における「"顧客中心主義経営(CCRM)"かく在るべし」について、「顧客中心主義経営(CCRM)」を進めるためにはどうあるべきかをディスカッションしていきます。
CRMからCCRM(Customer Centric Relationship Management)すなわち「顧客中心主義経営」への転換が必然となってくる現代社会を背景に今、私達は何を考え行動すべきでしょうか!?
"知価社会"においては、顧客の情報、反応、感情など、Customer
Experienceは、求めるべき 最高の知価であり、全社員・パートナーとこれらを共有したいが、この経験を対面的情報取得に頼れば、そのコストと時間の遅れと再現性の無さと完成度の低さでROIが成り立たず、ビジネスモデルにはなりません。つまり、「顧客中心主義経営(CCRM)」では、クラウドを駆使したSNSを 媒体として、リアルタイムに顧客との"真実の瞬間"を共有するプロセスこそがスマートな解決策となり、リアルタイムQAやパターンやテキスト分析をいかに自動化していくかが、鍵となるのでしょう。このあたりにスポットライトを当てて、専門家で論客の皆さんにお集まりいただいてのフォーラム開催であります。
GISフォーラムメンバー、CRM協議会メンバーの皆さん、および経営トップの皆様、経営企画・  営業・マーケティング部門・経理・情報システム本部のご担当役員の皆様、また、金融・小売・卸売・医薬品・製造販売・商社・家電・情報・産業機器製造・販売・運輸ロジスティック・サービス産業担当の幹部の皆様、官公庁、アカデミーの皆様にお集まりいただければ幸いです。
皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
                                                                 
以 上
信州大学 経営大学院 客員教授 / 京都大学 講師・ITアドバイザー
一般社団法人 CRM協議会 会長 / オープン・グループ 日本代表・会長
グローバル情報社会研究所株式会社 代表取締役社長 
藤枝 純教
| <プログラム> 第1部 東京アメリカンクラブ Manhattan 3(B2F) 第1部司会:一般社団法人 CRM協議会 理事 ベストプラクティス部会長 秋山 紀郎 | |
| 13:10 | オープニング | 
| 13:15 | ご挨拶 商務情報政策局 情報処理振興課 課長 江口 純一 氏 | 
| 13:25 | 『欧米のICT最新事情と"顧客中心主義経営"(CCRM)』 グローバル情報社会研究所(株) 代表取締役社長 一般社団法人 CRM協議会 会長  藤枝 純教 | 
| 14:25 | 『Customer-Centric Business Management Case Study in Financial
  Service』  Mr. Chris Forde  Vice President, Enterprise Architecture & Membership
  Capabilities | 
| 15:25 | 「2011 CRMベストプラクティス賞」受賞事例: 『市民の声SNS活用・モデル』  市長秘書官  つながる部 フェイスブック・シティ課
  フェイスブック係長  つながる部 企画課
  企画係長 山田 恭輔 氏 | 
| 15:55 | 休憩 | 
| 16:05 | 『パナソニックの顧客中心主義(CCRM)におけるWebコミュニケーション戦略』  グローバルコンシューマーマーケティング部門  デジタルマーケティングイノベーショングループ  グループマネージャー
  山本 雅通 氏  (兼任) AVCマーケティングジャパン本部 CRM推進室 室長 | 
| 16:35 | 「2011 CRMベストプラクティス賞」受賞事例: 『CS推進・全社徹底・モデル』  執行役員 CS&プロダクト・サービス室長 福田 哲郎 氏 (コーヒーorティー&アメリカンクラブオリジナルクッキーをサービスさせていただきます。) | 
| 17:05 | 【パネルディスカッション】 テーマ: 『ユーザー代表者とベンダー代表者からみた "顧客中心主義経営"について』 <パネリスト> (企業・組織名 五十音順)     執行役員 CS&プロダクト・サービス室長 福田 哲郎 氏     
<一般社団法人 CRM協議会  理事>  - 武雄市     市長秘書官     つながる部
  フェイスブック・シティ課 フェイスブック係長     つながる部
  企画課 企画係長 山田 恭輔 氏     
<一般社団法人 CRM協議会  会員>     執行役員 CRMソリューション事業部長 鈴木 猛司 氏 <一般社団法人 CRM協議会 理事>     副社長執行役員
  アライアンス統括 志賀 徹也 氏 <一般社団法人 CRM協議会 理事>     グローバルコンシューマーマーケティング゙部門     デジタルマーケティングイノベーショングループ     グループマネージャー
  山本 雅通 氏     (兼任) AVCマーケティングジャパン本部 CRM推進室 室長     <一般社団法人 CRM協議会 理事>   <モデレータ> 一般社団法人
  CRM協議会 会長 藤枝 純教 | 
| 18:45 | クロージング&次回フォーラムご案内 | 
| 18:50 | 第1部 終了 | 
| <プログラム> 第2部 東京アメリカンクラブBrooklyn 1&2  (B2F) 【GISフォーラムメンバー & CRM協議会メンバー & ビジター 特別懇親会】 第2部司会:一般社団法人 CRM協議会 グローバル部会長 小玉 昌央 | |
| 19:00 | オープニング  ご挨拶  取締役 CRM&ビリング・ソリューション事業本部長
  三津島 貴寛 氏  
<一般社団法人 CRM協議会  理事> | 
| 20:00 | 中締め  
一般社団法人 CRM協議会 理事 門倉 純一 | 
| 20:30 | 第2部 終了 | 
| 第1部 | □ GISメンバー (\5,250) □ OPEN GROUP メンバー(\5,250) □ ビジター (\52,500) | 
|---|---|
| 第2部 | □ GISメンバー (\6,300) □ OPEN GROUP メンバー(\6,300) □ ビジター (\18,900) | 
| お申込締切 | 6/28(THU)までまで | 
|---|---|
| お申込先 | FAX: 03-5361-3123 e-Mail: forum2@re-gis.com GIS FORUM 事務局 小野まで | 
| FAXシート | FORUM80 FAX.doc | 
| お問合わせ先 | GIS FORUM Office Ritsuko Ono TEL:03-5360-8300 | 
ビジターのご参加者の方には、請求書を郵送いたします。
*キャンセルは6/29(FRI) 13:00 までに下記事務局へご連絡をお願い致します。
尚、それ以降のキャンセルは請求書が有効でございますので、よろしくご了解ください
ます様お願い申し上げます。



 
				
